Pick Up Category
GUMMO 1997 「LIFE IS GREAT. WITHOUT IT,YOU'D BE DEAD」ガンモ 映画Tシャツ 90s カルトムービー【GILDAN USA】 2000-gummo-1997
















なら 手数料無料の 翌月払いでOK
90年代の好きな人にはカルト的人気を博した映画、GUMMOをモチーフに。
「Life is great. Without it, you'd be dead.」

ピンクのウサギの被り物をしたキャッチーな表紙とは裏腹に、けして万人にはお勧めできないこの作品。
※ウサギ男の大冒険っていう映画では決してありません。
僕は猫好きで黒猫も2匹飼っていますが、特に愛猫家の方はご注意です。(映画として割り切れない方は見ないほうがいいと思います。)
正直、派手ではないが、ある意味ぶっ飛んでる映画ですよね。
なんとも言葉で表現しがたいこの映画の魅力ってのは僕はあると思います。
僕はいろんな思いや考えがよぎりましたし、映像としても美しいと感じました。(が、スクリーン越しだから耐えれたのかなとも思いますw)
当時23歳だった監督のハーモニー・コリン自身、作品を分析して説明するようなことは決してなく「分析するぐらいなら死んだ方がマシ」と、語っていたようです。
世の中、みるに耐えないものや、苦しみ、悲しみ、意味不明なもの、たくさんあるけど、どんな人生であれ、
「Life is beautiful. Really, it is. Full of beauty and illusions. Life is great. Without it, you'd be dead.」
「生きるということはそれだけで美しく幻想的で素晴らしいものである。そうでないと生きられないだろ。」
この言葉に尽きると思います。
当たり前や、常識などは、ただのモノサシに過ぎない。受け入れるも受け入れぬもなく、ありのままを描写、救いもなけりゃ、同情もなく、残酷さ、嫌悪感、優しさ、温もり、意味不明なところ、全部ひっくるめて、ほんとにリアルに感じます。
映画「KIDS」の脚本も素晴らしかったですね。
この映画を好きな人も、感じることや好きな理由は千差万別でそれぞれだと思います。
改めて言いますが、万人にはお勧めしませんし、嫌悪感しか残らないという方も多いので観られる方は自己責任でお願いしますね。
※GUMMOを観た後、何か感じられたら、いろいろな撮影秘話などググってみるといろいろ楽しめると思います。
※タイトルのゴシックフォントのロゴと逆十字、かっこいいですね。深い意味はおそらくないと思いますが。




【GILDAN Ultra Cotton 6oz】American-Fit
Tシャツのボディはカナダ発のカジュアルウェアブランド「ギルダン」のウルトラコットン6オンス。
業界世界シェアナンバー1とあって、海外のバンドTシャツ、ミュージシャンTシャツ や 映画のプロモーションTシャツ、ハイスクールやカレッジウエア、企業Tシャツ などなど、様々なプリントTシャツのボディにも採用されている海外ではド定番なTシャツボディ。
(アメリカンフィット(USA規格のサイズ感)のため国内標準に比べやや大きめです。)
程よい肉厚感でアメリカンテイストたっぷりのザックリとした素材感が特徴。
ほどよく張りもあり、しっかりとした生地感も魅力。
上質なUSAコットンのオープンエンド糸を使用した6.0 ozの生地で、洗いを重ねるほどに風合いも。
味の出てくるTシャツです。ぜひ自分だけのヴィンテージに育てていってください。




GUMMO 1997
ラリークラーク監督の「KIDS/キッズ」の脚本を務めたハーモニー・コリンの監督デビュー作。
当時彼の恋人だったクロエ・セヴェニー、そしてチョイ役で天才スケーター、マーク・ゴンザレスも出演しています。まさかの椅子レスリングの天才でもあったとはw
監督のハーモニー・コリンは「ガンモ」の撮影当時23歳。19歳のときに書いた脚本がラリー・クラーク監督で映画「KIDS/キッズ」となり、ストリート・キッズのリアルを活写する“恐るべき子供”として注目を集めた。

~あらすじ~
オハイオ州にある、ジーニアという小さな町。竜巻に吹き飛ばされてテレビアンテナに引っかかった犬。小遣い稼ぎに野良猫を殺して売る少年たちと、行方不明の飼い猫を探す少女たち。酔っ払って腕相撲に興じ、椅子とレスリングを始める大人たち。ゴミだらけの屋敷で人工呼吸器に繋がれた老婆。ピンクのウサギの耳を付けてスケボーを手に徘徊している上半身裸の男の子。常に喪失感をまといながら、世の中から置き捨てられたような貧困地区で生きる人々の姿が、童謡やデス・メタルに乗せて描かれてゆく。
